ぜんぶのページ

日々の様子

年中クラス


  • 運動会前後のぱんだ組さん

    バルーンの箱作り

    運動会で綺麗な花火が打ちあがったバルーン・・・の入っていた箱は、実は子ども達の絵や似顔絵が貼っていました。本番当日は遠くからしか見ることができなかったので、制作風景と完成写真を載せておきます。

    たくさんの思いが溢れるほど湧いているぱんだ組さんは、描く顔も大きくのびのび描いていました。

    避難訓練(消防車が来た日)

    毎月に実施している避難訓練ですが、10月1日は園に消防士の方に来ていただき避難の様子を見ていただきました。消防車も間近に見ることができ、大興奮のぱんだ組さんでした。

    すなばようちえん(園外保育:砂遊び)

    10月2日の園外保育(すなばようちえん)の様子です。どろんこ着のご協力ありがとうございました!この日は秋風が吹く涼しい日だったので1時間を超える長い時間を遊びました。思い切り砂遊びを楽しむことができたはずなのですが、帰りには「もっと遊びたかった・・・」と話していた子ども達です。ぱんだ組さんのパワーは留まることを知らず・・・です!楽しい経験になったようです。

    そして運動会後・・・

    運動会を乗り越えた自信からなのか、部屋での遊びがパワーアップしています。制作にやごっこ遊び、運動会ごっこもしていました。

    バルーンの模倣遊びをしていたのでCDをかけましたが、打ち合わせなしですぐに先生役まで分担していた子ども達。さすがです!2学期の成長も楽しみです。

  • 制作遊び(とんぼ)とマーチング鑑賞

     長い休みが明け、季節も夏から秋に変わってきました。ぱんだ組の保育室もそろそろ模様がえ。さっそく子ども達に「何にしようか?」「秋といえばなんだろう?」相談するとすぐに、「とんぼ!」との答えが返ってきました。ストローを見せると「体にしたら?細いから2こテープで貼って・・・」「羽根は4枚だで?紙で作ったらいいんじゃない?」と作り方まで考えてくれました。

     制作時間が終わった後、午後の自由遊びでも遊びは続き、2個目3個目を作って遊びんでいました。

    年長組さんのマーチングを見ました。

    運動会に向けてダンスを楽しんでいるぱんだ組さん。17日も重箱公園に出かけて練習したのですが、ちょうど年長組さんもマーチングをしていたので見せてもらいました。階段の上の高台だったので、隊形もよく見えました。子ども達は真剣に見つめていてたくさん感じるものがあったようで、その後の部屋遊びではままごとを使いマーチングごっこをして楽しんでいました。いつもなら「ままごとのおもちゃは叩くと壊れるから叩かないでね。」話す担任ですが、この日は「今日だけ特別だよ?壊さないように優しく叩いてね」と話しました。少し気が早いですが、来年の子ども達の運動会も楽しみです。