ぜんぶのページ

日々の様子

年中クラス


  • びっくり大事件!蟹がいたよ!!

    体育教室の参観では、ありがとうございました。

    実は…体育教室が始まる前にこんな出来事がありました。

    朝の自由遊びの時間に、廊下に突然現れたカニ!そんなカニを見て、子ども達は大興奮!

    「先生、飼ってみたい!」とのことで、保育室で飼ってみることに!

    「なんてカニ??」「そうだ!図鑑を持ってこなきゃ!!」

    どれだろうと、調べていると、「アカテガニ」ということがわかりました。

    蟹をつかまえたというニュースで賑わっていたぱんだ組に、年少組のお友達も「どうしたの?」と、遊びに来てくれて、必死に説明する子ども達でしたよ。

    「ねえ、ねえ、砂がいるんじゃない?」「海の生き物だから、水がいるんだよ!」

    などと、子ども達からは、知っている知識や今までの経験などから、たくさんの意見が聞かれました。

    そこで、アカテガ二が住みやすいお家作りが始まりました。

    園庭に出て、必要なもの集めの始まりです。

    アカテガ二を見つけたこと、お家を作っていることを、園の職員に必死に伝える子ども達です。

    集めたものを、飼育ケースに入れて…

    お家の完成!

    お家ができて、子ども達も大喜び。「先生、体育教室の時、アカテガニちゃん一人にしたらかわいそう…」との友達の声から、アカテガ二も、さりげなく体育教室に参加しましたよ。

    そして別の日には、避難訓練にも一緒に参加しました。

    突然現れたアカテガ二ですが飼育活動を通して、命の大切さに気付いたり、接し方を考えるよい機会となっています。

  • 美味しいらっきょうになるまで~らっきょう工場編~

    らっきょう掘りをした翌日、園児玄関には、らっきょう工場ができていました。

    らっきょう工場とは…  ①らっきょう洗い②根切をする工場です。

    収穫から根切まで、子ども達と一緒に行いました。

    まずは、①みんなでらっきょうをきれいに洗いましょう!

    らっきょうの白い肌が見えるくらいに…時間をかけて…じっくりと…

    綺麗に洗ってくれた子ども達です。中には、「白ピクミンみたい!」と言い、「赤ピクミンは~♪白ピクミンは~♪」と、歌を歌いながら楽しそうにらっきょう洗いをしていました。

    次に、②根切作業です。年長組は包丁で切り、年中組はハサミを使って根切をしました。

    園には、らっきょう切りが上手な切子さんがたくさんいましたよ。

    横目で、包丁で切る年長組の姿を見ていた子ども達は…「やってみたい!」とのことで

    やってみたいお友達は、挑戦させてもらいました。

    今回は、「美味しいらっきょうができるまで」のらっきょう工場編を見てもらいました。

    次回はどんなことが待っているのかな?お楽しみに♪