ぜんぶのページ

日々の様子

年中クラス


  • ぱんだパン 始めました

    発表会のオペレッタ「どうぞのいす」できつねさんの焼きたてのパンを作った経験から、ひそかにパン作りが盛り上がり始めました。いろいろなパンの絵本を読んで、みんなすっかりパンが食べたくなりました。そんな流れから作品展の個人製作では、紙粘土や木の実を使ったパン作りを楽しみました。

    制作の様子

    設計図を描いて、どんなパンにしようか計画を立てました。何味にしようか、どんなトッピングをしようか、どうやって作ろうか、といろいろ考え、どうやったら設計図通りにできるか試行錯誤しながら粘土で作りました。「焼き目」もつけておいしそうでしょう♡

    すっかりパン作りの練習が楽しくなり、1月は「ぱんだパン」が開店しました!いろいろなパンが並んでいます。他のクラスからも遊びに来て、みんなで混ざり合って遊びを楽しんでいます。

    「レジがいる!」「お金がいる」など、足りないものも考えて作る様子も見られ始めました。年長組のお兄さんがリードして作ってくれています。

  • 砂丘で凧あげ!

    1月19日、凧あげをしに砂丘へ行ってきました!カレンダーに印をしるしをつけて、この日が来るのを指折り楽しみにしていました。お天気が心配でしたが、てるてる坊主を作ってくれたお友達もおり、なんとか雨に降られず実施できました。心配していた分、みんなの喜びもひとしおです。

    砂丘の風は強いので、絶対に紐から手を離さないこと、お友達にぶつかると危険なので、離れて凧を飛ばすことを約束し、凧あげを楽しみました。

    最初は紐を短めに、自信がついてきた子は、少しずつ紐の長さを伸ばして凧あげに挑戦。あちこちから「先生!みて!!!」「あがったよー!」と嬉しそうな声が聴こえます。(修理に忙しくあまり写真が撮れておりません…)

    始めは「ちょっとこわいな…」といっていたお友達も、だんだん自信がついてきて、いきいきしてきました。

    中には、走らなくても凧があがることを発見したお友達も!

    そんな中、一瞬の隙に凧が飛んでいってしまうアクシデントも発生しました。一生懸命追いかけましたが間に合わず、高い松の木に引っかかってしまいました。なんとか取れないかな、と棒を伸ばしたり、みんなで考えたりしたけれど難しそうです。しょんぼりしながら帰ることになってしまいました。

    園に帰って静かに凧あげの絵本を読んでいる姿を見ると、こちらも申し訳なく切なくなります・・・。

    しかし、後から砂丘を見に行ってみると、なんと凧が木から落ちていました!

    週明けにみんなに報告すると「●●ちゃん、よかったね」と一緒に喜んでくれました。絵本に出てきた、木登りが得意なモンタくんが取ってくれたのかな?いやいや、熊じゃない?風が運んでくれたんだよ!などお話しました。

    最近、友達の嬉しいことや、できるようになったことを一緒になって喜んだり、すごいと認める姿が増えてきたように感じます。そんなみんなの姿も嬉しい担任達です。

    もうすぐ年長組、いい仲間同士の関係ができてきていますよ。