ぜんぶのページ

日々の様子

年中クラス


  • 節分『豆まきをしたよ』

    今年の節分は2月2日。保育室では節分に向けて、豆まきの歌に合わせてリトミックをしたり、鬼のお面や豆入れの桝作りをしたりして、節分の日に期待している子ども達でした。

    今回の桝作りは『かざり箱』に挑戦しました。難しいところは、友達が先生となって、教えてくれる場面も見られましたよ。

    そして子ども達と追い払いたい鬼を話し合うと『片づけしない鬼』『怒りんぼう鬼』『泣きむし鬼』『朝ごはんだらだら食べる鬼』などのようです。

    豆まきでは「泣き虫鬼、出ていけ~!」「朝ごはん食べない鬼、出ていけ~!」「怒りん坊鬼は~外!」豆まきをした後には、「あ~すっきりした!」「これで大丈夫!」と満足そうな子ども達でした。子ども達は、しっかりと心の鬼を追い払うことができたようです。

    そして、保育室のドアには、節分飾りの『ひいらぎいわし』を飾っています。

    「鬼が嫌いな匂いって・・・パリッシュの匂いなんだ」「美味しいのにな~」と可愛い会話も聞かれました。

    豆まきが終わると…なんと、ぱんだ組に可愛い小鬼ちゃんがやってきました!

    作った桝を見せてあげたり豆まきの話をしてあげたりと、優しくお世話をしてあげていましたよ。

     今年も、みんなが健康で幸せに過ごせますように・・・★

  • 砂絵体験をしました

    砂丘でソリ遊びやかけっこなど、砂丘での遊びを思い切り楽しんだ子ども達は園では砂場遊びが盛り上がっています。

    砂の感触を十分に味わい、砂で遊ぶ楽しさに大満足!そこで、いつもとはちょっぴり違う砂を使った遊びをしました。

    ビジターセンターでは砂絵体験ができます。そこで、子ども達と一緒にビジターセンターに出掛けて『砂絵体験』をしてきました。

    「どれにしよう~かな~」迷っちゃう~!

    まずは、絵の周りにスパンコールをつけて飾りつけ♪

    その次は、2色の砂を順番にかけるよ!

    すると…あっという間に、出来上がり♪色が浮き出てくると「マジックみたい!」と大喜びの子ども達でした。「見て見て~」や「どんな絵?」などと、お友達と見せ合っていましたよ。

    できあがり★

    砂丘で出会う動物や生き物の足跡などを教えてもらったり、風紋の話を聞いたりしました。

    『風紋』は、子ども達には、ちょっぴり難しい言葉…

    そこでビジターセンターの方が言葉を覚える方法を教えてくれました。

    『ふうもん ポケモン ドラえもん!』

    この言葉を教えてもらうと、子ども達はあっという間に覚えることができました!

    その後には施設内を探検して、楽しい時間を過ごすことができ大満足!

    ★砂絵作りは、ビジターセンターでいつでもできるので、ぜひご家族で遊びに行ってみてくださいね。