ぜんぶのページ

日々の様子

年長クラス


  • 節分

    2月3日 幼稚園での節分に参加しました。

    節分の由来のお話を読み、節分の次の日には春がくること、豆には【穀物の霊】が宿っており、特別な力を持っていること、邪気を払う行事であることを知りました。

    今回年長組では「鬼」の存在について考える時間をもちました。昔の人は目に見えない疫病や、天災などの怖いことを、鬼のせいにしていたそうです。

    目に見えない怖いことって何がある?と投げかけると、「病気」「怪我」「大震災」「火山の噴火」「貧乏」「詐欺」など、いろいろな意見が出てきましたよ。可愛い鬼も作ってくれました。

    自分達で升を折り・・・

    升に豆を入れたらいざ!豆まき!

    みんなが新しい年を1年間怪我無く元気に幸せに暮らせますように。

  • 巨大凧あげに挑戦中

    パラバルーンで凧あげができるらしいと聞き、みんなで挑戦してみました。どうやったらいいんだろう?いろいろ挑戦しますが、なかなかうまくいきません。

    徐々に上手になる様をご覧ください。

    う~ん、もう一息であがりそうなんだけどなあ。

    園に帰ってからどうしたらよいと思うか話し合うと、「みんなの心を一つにする」「力を合わせる」と意見がでてきました。

    協力するって、つまりどういうことだろう?

    詳しく投げかけると、「みんなが走る速さが違うから、速さを合わせないといけない」「進む向きもだで!」「風がふいている方に進む」など、様々なと意見がでてきました。

    そして、パラシュートの原理では、引っ張る紐がパラシュートの直径分必要だそうです。今はパラバルーンの半径ほどの長さ。直径って何?今の紐が2本分くらい必要だね。図を見ながら話し合いました。

    早速直径を計りましょう。園庭にバルーンを広げて計測しました。

    風量や風向きを計る為の道具も作ってくれました。この機械で風を視覚化し、現在は園庭で修業中です。

    もうすぐで上がりそうなんだけどなあ・・・またリベンジに行く予定です。次は成功しますように!

    砂丘ではほかにも個人で作った凧あげや探索も楽しみましたよ。